日本通信百科事典
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
   
 
#[[岡田氏 (美濃国)|岡田氏]] : 「美濃岡田氏」とも呼ばれる。[[八島氏]]([[羽島氏]])一門の[[山田氏 (美濃国)|美濃山田氏]]の庶家で、[[美濃国]]大野郡岡田郷(現在の[[岐阜県]]揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点とした。[[加茂氏]]とは同族である。後に尾張国に移った。
 
#[[岡田氏 (美濃国)|岡田氏]] : 「美濃岡田氏」とも呼ばれる。[[八島氏]]([[羽島氏]])一門の[[山田氏 (美濃国)|美濃山田氏]]の庶家で、[[美濃国]]大野郡岡田郷(現在の[[岐阜県]]揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点とした。[[加茂氏]]とは同族である。後に尾張国に移った。
#[[武衛氏]]<ref>この系統は'''尾張武衛氏'''と呼ばれる。その他には、同じ斯波氏流の最上氏一門の天童氏の傍系である出羽上山氏の庶家の'''出羽武衛氏'''(武永氏)も存在する。</ref> : 氏の由来は[[山城国]]武衛陣町(現在の[[京都府]][[京都市]]上京区)である。斯波一門の中で尾張国守護になった者がいた。しかし、尾張国守護代の[[織田氏]]([[藤原氏|藤原北家]][[藤原利仁|利仁流]])の勃興によって、義統の代に衰退して、その子の[[足利義銀|義銀]]([[斯波義親|義親]])・[[斯波義康|義康]]父子の代で没落した。その子の親光(親元)は遠縁筋の[[肥後国]]熊本藩の[[細川氏]](長岡氏/内膳細川家)に仕えて、その子の親房・親辰父子以降は、代々が家老職を世襲した。庶家に[[大野氏|越前大野氏]]・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏などがあった。
+
#[[武衛氏]]<ref>この系統は'''尾張武衛氏'''と呼ばれる。その他には、同じ斯波氏流の最上氏一門の天童氏の傍系である出羽上山氏の庶家の'''出羽武衛氏'''('''武永氏''')も存在する。</ref> : 氏の由来は[[山城国]]武衛陣町(現在の[[京都府]][[京都市]]上京区)である。斯波一門の中で尾張国守護になった者がいた。しかし、尾張国守護代の[[織田氏]]([[藤原氏|藤原北家]][[藤原利仁|利仁流]])の勃興によって、義統の代に衰退して、その子の[[足利義銀|義銀]]([[斯波義親|義親]])・[[斯波義康|義康]]父子の代で没落した。その子の親光(親元)は遠縁筋の[[肥後国]]熊本藩の[[細川氏]](長岡氏/内膳細川家)に仕えて、その子の親房・親辰父子以降は、代々が家老職を世襲した。庶家に[[大野氏|越前大野氏]]・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏などがあった。
 
#[[津川氏]] : 「尾張津川氏」とも呼ばれる。上記の武衛氏の庶家。上記の義統の子の義冬(義永)が津川氏と称したことによる。しかし、義冬は[[豊臣秀吉]]の謀略にかかった主君の[[織田信雄]]([[織田信長|信長]]の4男)によって、同僚の[[岡田重孝]](重景/直重/秀重/重冬<ref>上記の美濃岡田氏の一門。</ref>・浅井長時とともに「上意討ち」と称して、手討ちにされた。義冬は嗣子がなく<ref>ただし、義冬は遠縁筋の[[武田氏|若狭武田家]]の当主の[[武田晴信|武田義統(晴信)]]の孫の[[源義勝|義勝]]を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。</ref>、弟の[[斯波義忠|義忠]]の子の親忠が後を継いだ。
 
#[[津川氏]] : 「尾張津川氏」とも呼ばれる。上記の武衛氏の庶家。上記の義統の子の義冬(義永)が津川氏と称したことによる。しかし、義冬は[[豊臣秀吉]]の謀略にかかった主君の[[織田信雄]]([[織田信長|信長]]の4男)によって、同僚の[[岡田重孝]](重景/直重/秀重/重冬<ref>上記の美濃岡田氏の一門。</ref>・浅井長時とともに「上意討ち」と称して、手討ちにされた。義冬は嗣子がなく<ref>ただし、義冬は遠縁筋の[[武田氏|若狭武田家]]の当主の[[武田晴信|武田義統(晴信)]]の孫の[[源義勝|義勝]]を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。</ref>、弟の[[斯波義忠|義忠]]の子の親忠が後を継いだ。
 
#[[徳川氏|名古屋徳川家]] : [[徳川家康]]の子の[[新田義直|義直]]([[源義知|義知]]/義利/[[新田義俊|義俊]])を祖とする徳川氏の親藩。
 
#[[徳川氏|名古屋徳川家]] : [[徳川家康]]の子の[[新田義直|義直]]([[源義知|義知]]/義利/[[新田義俊|義俊]])を祖とする徳川氏の親藩。

2018年9月16日 (日) 04:58時点における版

尾張源氏(おわりげんじ)とは、尾張国を拠点とした陽成源氏美濃源氏河内源氏足利氏下野源氏)一門の斯波氏奥州源氏/尾張斯波氏)の嫡流と新田氏上野源氏)流義光流世良田氏一門の徳川氏松平氏)の親藩がある。

  1. 岡田氏 : 「美濃岡田氏」とも呼ばれる。八島氏羽島氏)一門の美濃山田氏の庶家で、美濃国大野郡岡田郷(現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点とした。加茂氏とは同族である。後に尾張国に移った。
  2. 武衛氏[1] : 氏の由来は山城国武衛陣町(現在の京都府京都市上京区)である。斯波一門の中で尾張国守護になった者がいた。しかし、尾張国守護代の織田氏藤原北家利仁流)の勃興によって、義統の代に衰退して、その子の義銀義親)・義康父子の代で没落した。その子の親光(親元)は遠縁筋の肥後国熊本藩の細川氏(長岡氏/内膳細川家)に仕えて、その子の親房・親辰父子以降は、代々が家老職を世襲した。庶家に越前大野氏・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏などがあった。
  3. 津川氏 : 「尾張津川氏」とも呼ばれる。上記の武衛氏の庶家。上記の義統の子の義冬(義永)が津川氏と称したことによる。しかし、義冬は豊臣秀吉の謀略にかかった主君の織田信雄信長の4男)によって、同僚の岡田重孝(重景/直重/秀重/重冬[2]・浅井長時とともに「上意討ち」と称して、手討ちにされた。義冬は嗣子がなく[3]、弟の義忠の子の親忠が後を継いだ。
  4. 名古屋徳川家徳川家康の子の義直義知/義利/義俊)を祖とする徳川氏の親藩。

脚注

  1. この系統は尾張武衛氏と呼ばれる。その他には、同じ斯波氏流の最上氏一門の天童氏の傍系である出羽上山氏の庶家の出羽武衛氏武永氏)も存在する。
  2. 上記の美濃岡田氏の一門。
  3. ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田家の当主の武田義統(晴信)の孫の義勝を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。

関連項目