日本通信百科事典
Advertisement

吉良氏(きらし)とは、日本の氏族。約3系統がある。

  1. 吉良氏 (三河国)源姓吉良氏/三河吉良氏とも呼ばれ(三河源氏)、陽成源氏河内源氏)の足利氏下野源氏)の系統で、足利義氏の子のうち、兄の長氏系は西条吉良家(西條吉良家)とも呼ばれ、弟の義継系は東条吉良家(東條吉良家)と呼ばれた。三河国幡豆郡吉良庄(現在の愛知県西尾市吉良町)を本拠地とした。庶家に今川氏駿河源氏[1]三河荒川氏義兼流)・三河蒔田氏(奥州吉良氏/武蔵吉良氏)・三河西条氏(三河西條氏)・三河東条氏(東條氏)一色吉良家がある。江戸時代中期に『忠臣蔵』の悪役である吉良義央(上野介)は、西条吉良家の系統である[2]。義央の孫である義周(上杉綱憲(景倫)の次子)の代で源姓吉良氏の嫡流は断絶した[3]
    上杉吉良家源姓上杉氏とも呼ばれる。上記の義央の孫で、おなじく上記の義周の異母兄である上杉義憲吉憲[4][5]を祖とする。結果的に、彼の系統が血統的に吉良氏嫡流を保ち続けて、現当主の邦憲の代に至っている。庶家に上野吉井氏(松平吉良家)がある。
  2. 吉良氏 (旗本)伊賀吉良氏とも呼ばれ、伊賀国の伊賀国造/服部連の後裔である柘植氏[6]の系統で、母方が荒川氏(東条吉良家)の血を引く義武[7](柘植兄正の子)と、その養子の義孚(柘植影正の子)を祖とする家系。この家系は直参旗本して幕末まで在続した。
  3. 吉良氏 (土佐国)土佐吉良氏とも呼ばれ、久味国造(久米直)の後裔とする山祇(やまつみ/やますみ)姓阿波久米氏の一門で、讃岐氏・土佐植田氏・十河氏・三好氏・安宅氏・土佐佐竹氏・土佐岩崎氏・土佐乾氏・阿波七条氏・高志氏と同族である[8]土佐国吾川郡[9]春野郷吉良峰(現在の高知県高知市春野町吉良大字)を本拠地にしたが、戦国時代に断絶した。以降は秦姓長曾我部氏の一門が吉良氏を称した。しかし、この系統も江戸時代初期に惣領家の長曾我部氏の滅亡とともに断絶した。

脚注[]

  1. 庶家に源姓品川氏(品川今川家)(庶家に三河西尾氏がある)・遠江堀越氏(庶家に瀬名氏・三河関口氏がある)・小鹿氏・三河長沢氏(三河長澤氏)・蒲原今川家・持永今川家(肥前今川氏)がある。
  2. 義央の子の綱憲(景倫)が、出羽国上杉氏の当主である上杉綱勝(初名は実勝。相模長尾氏の系統)の養子としてその後を継ぎ、孫の上杉義憲(吉憲)・憲孝・勝周・勝延と続いたが、曾孫の宗憲・宗房・重定兄弟(ともに義憲(吉憲)の子)と勝承・勝職(金田正矩/正尹)兄弟(ともに勝周の子)の代で断絶した(ただし、義憲(吉憲)・重定父子の系統は在続した)。
  3. 義央の弟の東条義叔が吉良氏を後を継いだが、子がなく、その第の義孝・冬貞・冬重などが兄弟世襲し、さらに庶家の三河蒔田氏(奥州吉良氏)の当主の義俊も吉良氏を継いだが、双方とも嗣子がなく、断絶した。
  4. 読みは「とみのり」。
  5. 上杉綱憲(景倫)の子、吉良義周・勝周・勝延の兄、宗憲・宗房・畠山義紀・重定兄弟の父。
  6. 服部氏・楠氏・堀田氏と同族という。
  7. 東条義叔の外又従弟にあたる。
  8. 土佐吉良氏は、『吉良物語』によると、源義朝義頼)の第5子で、頼朝の異母弟である希義・希望父子の末裔と仮冒した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年))。
  9. 旧称は阿川郡

関連項目[]

Advertisement