日本通信百科事典
Advertisement
Wilhelm I

ヴェルフェン=エステ=ブュッテル家の家祖・ヴィルヘルム1世

ヴィルヘルム1世独語:Wilhelm I、1183年または1184年4月11日 - 1213年12月12日)は、ドイツヴェルフェン=エステ=ブュッテル家(Welfen-Este-büttel)の祖で、北ドイツのリューネブルク公。

祖父はバイエルン貴族のブュッテル伯・ルートヴィヒ1世で、父はコンラート1世で、爵位を姓にしてブュッテル家(büttel)[1]と称した。祖父・ルートヴィヒ1世はヴェルフェン=エステ家(Welfen-Este)のハインリヒ1世黒公ハインリヒ2世傲慢公の父子に仕えたヴェルフェン家の忠実な与党であった。ハインリヒ3世獅子公(傲慢公の子)は母方の伯父で、ハインリヒ4世(夭折)、ライン宮中伯・ハインリヒ5世コンラート2世(夭折)、神聖ローマ皇帝およびシュヴァーベン公・オットー4世(いずれもに獅子公の子)は母方の従兄に当たる。

概要[]

1139年に傲慢公が40歳で逝去して、まだ12歳だった一人息子のハインリヒ(獅子公)は父の後を継げなかったので、ズッペリンゲンベルク(ズップリンゲンブルク)家の王女だった母・ゲルトルート(ザクセン朝のローター3世の娘)が摂政として代行したが、オーストリア公のハインリヒ・ヤゾミルゴット2世宣誓公(バーベンベルク家)と再婚したが、彼女は子を産まずに1143年4月18日に若くして逝去した。

そのため、ルートヴィヒ1世がヴェルフェン=エステ家を支え、獅子公が成長すると亡父の後を継いで、ホーエンシュタウフェン(シュタウファー)家の神聖ローマ皇帝のコンラート3世とその甥で獅子公の従兄(伯母・ユーディトの息子)であるフリートリヒ1世赤髭王(ババロッサ)と対峙して、その結果としてザクセン公・バイエルン公の地位を取り返した。同時に獅子公はミュンヒェン(München)とリューベック(Lübeck)を新興都市として興した(実は1143年、ホルシュタイン伯のアドルフ2世によって建設されるも火災で焼失したので、正確には再建である)。

その報酬として、獅子公は亡父の遺腹の娘で1140年生まれの同母妹のゲルトルート(母と同名)をルートヴィヒ1世の息子・コンラート1世に娶らせたのである。

生涯[]

伯父の獅子公が渾名の「獅子」通りにやり方が暴力的であり、独裁かつ専制的な人物のために、商権利益問題にからんでドイツ諸侯の恨みを買い、同時に前述の神聖ローマ皇帝・フリートリヒ1世赤髭王に対して、反旗を翻した報復としてザクセン公・バイエルン公の地位を召しあげられた揚句に帝国追放措置を受けて、追われたために獅子公の岳父であるイングランド王・ヘンリー2世の庇護を受けていた最中に、ヴィルヘルム1世はイングランド南部のハンプシャー近郊のウィンチェスター(Winchester)で誕生した。母のゲルトルートは40代前半という高齢出産であった。後に伯父の獅子公一家とともにドイツに帰国した。

しかし、ヴィルヘルム1世が生まれる以前の1155年に祖父のルートヴィヒ1世が逝去し、父のコンラート世も1191年に没した。このときヴィルヘルム1世は9歳だった。不憫に思った伯父の獅子公がヴィルヘルム1世を養子にして、「ヴェルフェン=エステ=ブュッテル家」の家祖として名乗ることを認めたのである。

1195年8月6日に獅子公が68歳で亡くなると、13歳でリューネブルク公となり、ラウエンブリュック(Lauenbrück)とハルツ(Harz)などを支配した。1202年にデンマーク王・ヴァルデマー1世の娘ヘレーネと結婚し、一人息子のオットー1世幼童公を儲けた。

しかし、1213年にヴィルヘルム1世は31歳の若さで逝去し、10歳になる子のオットー1世が後を継ぎ、古ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家(Alt-Braunschweig-Lüneburg)の祖となった。オットー1世は従父のハインリヒ5世・オットー4世によって支えられて、成長した。

後にブラウンシュヴァイヒ公となったオットー1世はザクセン公のアルプレヒト1世(アスカン本家)の娘を娶り、ラウデンブリュック公およびハルツ公・オットー2世(夭折)、アルプレヒト1世、ヨーハン1世、オットー3世(ヒルデスハイム司教)、ローター2世(フェルデン司教)らを儲けた。

従兄のライン宮中伯・ハインリヒ5世、神聖ローマ皇帝・シュヴァーベン公のオットー4世よりも先立ったヴィルヘルム1世であったが、ハインリヒ5世は「プファルツ系ヴェルフェン家」の祖となるも、子のハインリヒ6世は嗣子がなく断絶した。また、オットー4世も子のコンラート3世が夭折したため、ついにヴェルフェン=エステ家の男系は完全に途絶えた。

そこで、ハインリヒ5世・オットー4世兄弟の従子(従弟の子)であるヴェルフェン=エステ=ブュッテル家のオットー1世が「ヴェルフェン家」の女系の後継者としてその後を継いだのである。

その末裔[]

古ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家は、オットー1世の次男・アルプレヒト1世古ブラウンシュヴァイヒ家(Alt-Braunschweig)の祖となり、アルプレヒト1世の長男・ハインリヒ1世はグルーベンハーゲン本家(Grubenhagen)の祖となり、アルプレヒト1世の次男のアルプレヒト2世(1318年没)はゲッティンゲン家(Göttingen)の祖となり、ゲッティンゲン公となった。また、グルーベンハーゲン本家からヘルツベルク家(Herzberg)が出た(2代で断絶)。

『ハーメルンの笛吹き男』で著名なハーメルンのエーファーシュタイン(エーフェルシュタイン)家マグヌス1世オットー2世、あるいはアルプレヒト5世(アルベルト5世)の孫)が、アルプレヒト2世の末娘(5女)のエリザーベト・ツェツィリエと結婚し、マグヌス1世は新興のヴォルフォン=エーファーシュタイン家新ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家)の家祖となった。しかし、エリザーベト・ツェツィリエとの間に子がなかったので、マグヌス1世は彼女と離別し、シュテンダール・アスカニアー家(アスカニアー家の分家)のブランデンブルク辺境伯・ハインリヒ1世の娘・ゾフィーと再婚して子を儲けて、その子孫は北ザクセン(ニーダーザクセン)地方を中心に勢力を拡大して繁栄した。

そして、マグヌス1世の曾孫に当たるヴォルフェンブュッテル(ヴォルフォンブュッテル)=カーレンベルク家のヴィルヘルム2世勝利公が、1463年に姻戚関係にあるゲッティンゲン家の最後の君主であるオットー4世が嗣子がないまま断絶すると、その後を継いでゲッティンゲン公を相続した。

一方、グルーベンハーゲン本家は1596年まで在続して、フィーリプ2世が嗣子がなく逝去すると、断絶した。その後は婚姻関係にあるヴォルフォン=エーファーシュタイン家のヴォルフェンブュッテル公のハインリヒ・ユリウス(ヴィルヘルム2世の6世の孫)が相続した。

最後にオットー1世の三男・ヨーハン1世古リューネブルク家(Alt-Lüneburg)の祖となり、同時にツェレ公も兼ねたのでツェレ家(Celle)とも呼ばれる。しかし、曾孫のヴィルヘルム2世には嗣子がなく、リューネブルク公のツェレ家は断絶した(ザクセン系のアスカニアー(アスカン)家のアルプレヒト3世(ヴィルヘルム2世の外孫)が相続した)。そのため、ついにヴェルフェン=エステ=ブュッテル家こと古ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家はブラウンシュヴァイヒ公(古ブラウンシュヴァイヒ家)のグルーベンハーゲン本家(17世紀前後に断絶)を除いて断絶し、ヴォルフォン=エーファーシュタイン家が代わって支配するようになった(後にアスカニアー家はザクセン系とアンハルト系に分裂し、ロシア皇帝のピョートル3世(北ドイツ貴族のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ家出身)后となったエカチェリーナ2世はアンハルト系のツェルプスト・アスカニアー家出身である)。

脚注[]

  1. 語源は「家屋敷」あるいは「庭園」の意味をさす。

関連項目[]

先代:
ハインリヒ3世
ブラウンシュヴァイヒ公
1202年 - 1213年
次代:
オットー1世
先代:
(ハインリヒ3世)
リューネブルク公
1208年 - 1213年
次代:
オットー1世
Advertisement