日本通信百科事典
Advertisement
Everstein-Haus

エーファーシュタイン家(エーファーシュタイン家)の紋章

エーファーシュタイン家独語Everstein-Haus)は、北ドイツのザクセンのハーメルンの貴族であり(諸説あり)、代々ハーメルン伯家であった。エーフェルシュタイン家、およびエーバーシュタイン家エーベルシュタイン家(Eberstein)とも呼ばれる。

本家はハーメルン伯として在続し、分家のアルプレヒト4世(アルベルト4世、アルプレヒト3世の次男)の系統であるマグヌス1世は「ヴェルフェン家」の後継者と自称(仮冒)して、ヴォルフォン=エーファーシュタイン家中・新ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家)の家祖としてザクセン地方を中心に本家をも凌ぐほどに勢力を拡大させた。

概要

もともとは、神聖ローマ帝国のホーエンシュタウフェン(シュタウファー)朝の与党であり、とくにコンラート3世フリートリヒ1世赤髭王(ババロッサ)の叔父)に信頼され、優遇されたほどである。

ヴェルフェン=エステ家のハインリヒ3世獅子公はホーエンシュタウフェン朝のフリートリヒ1世赤髭王(獅子公の母方の従兄)に対して反抗を起こし、かえって敗北した。そのため、獅子公は岳父のノルマン・イングランド王のヘンレィ2世(ガティネ(アンジュー)=プランタジネット朝)がいるイングランドに亡命した。

そこで、フリートリヒ赤髭王(ババロッサ)は、獅子公から召し上げたザクセン公の領地を東西に分割して、東部をザクセン貴族のアスカニアー(アスカン)家に、西部をエーファーシュタイン家のアルプレヒト3世ことアルベルト3世(1135年 - 1197年あるい1202年、アルプレヒト2世(アルベルト2世、1099年? - 1158年)の子、コンラート2世(1130年? - 1200年)の弟、妻は1167年に結婚したポーランド王女のリヒェンツァ・ピアステン(リクサ・ピャスト、1136年 - 1185年)で、その間に子のコンラート3世コンラート4世の父)とアルプヒト4世(1170年 - 1217年、アルプレヒト5世の父)および、オットー1世オットー2世の父)、ルートヴィヒ1世、ヘルマン1世らを儲けた)に与え、彼をハーメルン伯に任命した。

アルプレヒト3世は皇帝派=ギベリン(Gibellin)と教皇派=ゲルフ(Gelf)の対立の際に、筋金入りの皇帝派としてホーエンシュタウフェン朝のフリートリヒ1世赤髭王のために、教皇派のハインリヒ3世獅子公と激突して戦った強硬派であった。1178年に近隣のエルツェン家が嗣子がないために断絶すると、強大なホーエンシュタウフェン朝の後盾を持ったアルプレヒト3世は強引にエルツェン(Ärzen)を併合し、アルプレヒト3世はフルダ修道院の名目上の支配権を認めつつ、聖ボニファティウス律院の院長をエーファーシュタインの一族から出すという方法で、実質的なハーメルンの支配権を奪取した。フルダ修道院はこれを黙認したのである。

以降もハーメルン伯・アルプレヒト3世(アルベルト3世)の子や孫たちは、1230年~1260年に間に領邦君主として、フルダなど含むザクセン西部に勢力を拡大しながら、ポレ・ユェルツェン・オーゼン・グローンデ・ホルツミンデン・エルツェン・シュタットオルデンドルフなどに各城を所持し、ヴェルフェン=エステ=ビュッテル家こと古ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク公ヴィルヘルム1世(獅子公の外甥)・オットー1世幼童公父子および、その傘下の近隣のホンブルク家とシュピーゲルベルク家と苛烈に対決を繰り返した。

1243年にエーファーシュタイン家はハーメルン市参事会と聖ボニファティウス律院との間に、双方の権利の及ぶ範囲を確定させる文書が交わされ、中世都市としてのハーメルンの基盤が完成した。さらに1245年にホルツミンデン(Holzminden)の都市権の所有がエーファーシュタイン家のオットー2世によって、認められた。

1259年2月13日に、ついにフルダ修道院はエーファーシュタイン家に許可がないまま事実上その支配権を失ったハーメルンの聖ボニファティウス律院に対してミンデン司教区に500マルクで売却した。そして、7月までにはこの取引がケルン大司教に承認され、同時に「ハーメルンの聖ボニファティウス律院はミンデン司教の封主権を認めよ」と記された通知がハーメルンの聖ボニファティウス律院に届いた。

だが、エーファーシュタイン家とハーメルンの聖ボニファティウス律院はこの通知を拒否し、1260年7月28日、エーファーシュタイン家とハーメルンの民衆軍はゼーデミューンデ付近でミンデン司教軍と激突した。このためにハーメルン民衆軍は壊滅し、生き残った民衆兵の多くがミンデンで処刑された。同年9月13日に交わされた条約でミンデン司教はハーメルンからの税収の半分を、エーファーシュタイン家の宿敵であるオットー幼童公の子であるアルプレヒト1世ヨーハン1世兄弟に差し出している(弟・ヨーハン1世の要請で、アルプレヒト1世は古ブラウンシュヴァイヒ家のグルーベンハーゲン家の祖に、ヨーハン1世は古リューネブルク家のツェレ家の祖となった)。

著名な『ハーメルンの笛吹き男』によると、1260年9月に前述のヴェルフェン=エステ=ビュッテル家のアルプレヒト1世・ヨーハン1世兄弟が、エーファーシュタイン家を討伐してその勢力を盛り返し、徐々にエーファーシュタイン家の勢力は削られてしまった。

さらに14世紀中頃のエーファーシュタイン家の『穀物台帳』によると、併合した13の集落から構成されたエルツェンはエーファーシュタイン家の行政管理区の中心地となっていた。ヴェルフェン=エステ=ビュッテル家の先代のオットー1世幼童公がホーエンシュタウフェン朝のフリートリヒ2世コンラート4世父子と対峙して、その与党であるエーファーシュタイン家を攻撃した(しかし、幼童公が逝去した後にホーエンシュタウフェン朝は男系の嗣子がなく、断絶した)。

前述の『ハーメルンの笛吹き男』によると、1277年、後盾のホーエンシュタウフェン朝がすでに断絶したため、エーファーシュタイン家の勢力は弱体化して、勢力に陰りが出てきたエーファーシュタイン家はハーメルンの守護職の権利をヴェルフェン=エステ=ビュッテル家に売却した。そのためにエーファーシュタイン家の広大な領地や城の大半はヴェルフェン=エステ=ビュッテル家が独占することになり、ハーメルンの運営を主導したエーファーシュタイン家は徐々に衰退し、ハーメルンはヴェルフェン=エステ=ビュッテル家のアルプレヒト1世を君主とする領封都市となった(ただし、エーファーシュタイン家はハーメルン伯の名誉爵位を保ったという)。

ハーメルンを失い、エルツェンを拠点としたエーファーシュタイン家のコンラート4世(アルプレヒト3世の孫、コンラート3世の子)は、1283年にケルン大司教・ジークフリートに援助を求め、エルツェンに呼び寄せた。しかし、このジークフリートもヴェルフェン=エステ=ビュッテル家の亡きアルプレヒト1世の子であるハインリヒ1世アルプレヒト2世ヴィルヘルム2世兄弟によるエーファーシュタインの居城の総攻撃・包囲を食い止めることはできなかった。ついにコンラート4世をはじめとするエーファーシュタイン家の一族はハインリヒ1世・アルプレヒト2世・ヴィルヘルム2世兄弟の軍門に屈してしまった(『ハーメルンの笛吹き男』による1284年6月26日の早朝に130人の子供たちが連れ去ったとされる事件は、ヴェルフェン=エステ=ビュッテル家による陰謀といわれ、そのためにヴェルフェン=エステ=ビュッテル家の男系が徐々に断絶したのだという)。

ただし、ヴェルフェン=エステ=ビュッテル家によって抑えられたエーファーシュタイン家のハーメルン伯のオットー2世(1230年 - 1289年、12世紀初頭のアルプレヒト3世(アルベルト3世)の孫、オットー1世の子)がおり、ヴェルフェン=エステ=ビュッテル家のアルプレヒト1世の攻略によって凋落するも、ハーメルン付近のローバハ(ベーフェルン(ベーファーン・ベーフェアン)の町区)とネーゲルボルンとの間のみを拠点とし、また、1284年にもオットー2世の在命が確認できる。1288年にはハーメルン伯のオットー6世(ルートヴィヒ1世の子)がカッセル付近のラインハルツハーゲン(Reinhardshagen)の所有権を維持している記録がある。

以降からエーファーシュタイン家はヴェルフェン=エステ=ビュッテル家の与党となり、特に同家のアルプレヒト系のマクヌス1世は密かに勢力を蓄えた、後年に男系が徐々に断絶したヴェルフェン=エステ=ビュッテル家に代わって、「ヴェルフェン家」の後継者と称して、故地のハ―メルンなどを徐々に取り返して、新興のヴォルフォン=エーファーシュタイン家中・新ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家)として、本家のハ―メルン伯を凌ぐ勢いを盛り返したのである(ヴォルフォン=エーファーシュタイン家を参照)。

1394年にエーファーシュタイン本家のハ―メルン伯はコルヴァイ(Corvey)修道院との間で、ホルツミンデン付近の教会自治権を認める誓約が締結された。

さらに、1383年に分家のヴォルフォン=エーファーシュタイン家中リューネブルク公ヴォルフェンビュッテル(ヴォルフォンビュッテル)公でもあったベルンハルト1世マクヌス2世首輪公の子)は、同族であるエーファーシュタイン本家でハーメルン伯のヘルマン7世(1374年 - 1413年)の本拠地であるエルツェンの占領を目論んだ。ヘルマン7世は同族のベルンハルト1世から領地を護衛するために、相続契約をパーダーボルン司教およびシャウムブルク=リッペ家と結んだ。

この両相続人は、ヘルマン7世夫人であったイルムンガルトに対して、エルツェン城(Ärzen-Schloss=Schloß)を彼女の隠居所を認めて、エルツェン城を保管した。この相互防衛同盟はエーファーシュタイン本家の継承戦争を引き起こすことになった。そのため、ベルンハルト1世はシャウムブルク=リッペ伯家領を広く蚕食し、1408年に和平条約が締結された。同族のベルンハルト1世に屈したヘルマン7世は、4歳(あるいは2歳)の娘・エリザーベトをベルンハルト1世の子・オットー4世曲公(不自由公、オットー5世)への同族間の結婚を約束し、エルツェンはエリザーベトが嫁ぐための持参領とされた(1425年に結婚)。こうしてベルンハルト1世は同族のエーファーシュタイン本家のハ―メルン伯と中リューネブルク家との間の関係構築に成功した。

こうして、本拠地のエルツェンを失ったエーファーシュタイン本家は、分家のヴォルフォン=エーファーシュタイン家に屈した。さらに悪いことに1408年にエーファーシュタイン本家のハ―メルン伯から離反した配下のホムブルク家(かつてはヴェルフェン=エステ家の与党だった)がヴェーザー川沿いにある領地の一部であるホルツミンデンに侵入してきた。16世紀初以降のホルツミンデンは分家筋のヴォルフォン=エーファーシュタイン家のヴォルフェンビュッテル侯の支配地となり、エーファーシュタイン本家の権威はますます失墜した(翌1409年にホムブルク家は嗣子がなく断絶した)。

アルプレヒト3世(アルベルト3世)の子である・コンラート3世、オットー1世、ルートヴィヒ1世、ヘルマン1世の系統は、前述の次男のアルプレヒト4世の系統であるマグヌス1世ヴォルフォン=エーファーシュタイン家を除いて、エーファーシュタイン本家の系統として続き、とくにルートヴィヒ1世の系統は1453年までハーメルン伯として在続するも、ついに男系の嗣子がなくエーファーシュタイン本家は断絶した。

ハーメルン家

  • コンラート1世(生没年不詳) : エーファーシュタイン家の祖
  • アルプレヒト1世(アルベルト1世、? - 1228年) : コンラート1世の子
  • アルプレヒト2世(アルベルト2世、1099年? - 1158年) : アルプレヒト1世の子
  • コンラート2世(1130年? - 1200年) : アルプレヒト2世の長男
  • アルプレヒト3世(アルベルト3世、1135年 - 1197年あるいは1202年) : アルプレヒト2世の次男
  • ハインリヒ1世 : アルプレヒト3世の4男)
  • フリートリヒ1世 : アルプレヒト3世の5男)

コンラート系

  • コンラート3世 : アルプレヒト3世の長男
  • ルートヴィヒ2世 : コンラート3世の長男
  • コンラート8世 : ルートヴィヒ3世の子
  • ハインリヒ2世 : コンラート3世次男、娘がヴェルフェン家グルーベンハーゲン侯エルンスト1世に嫁ぐ
  • エバーハルト : コンラート3世の3男
  • コンラート4世 : コンラート3世4男
  • コンラート7世 : コンラート4世の長男
  • アルプレヒト8世(アルベルト8世) : コンラート4世の次男
  • ヴェーデキント : コンラート4世の3男
  • ハインリヒ3世 : コンラート4世の4男、娘のツェツィリアがルートヴィヒ系のペーター2世に嫁ぐ
  • ヨーハン1世 : ハインリヒ3世の子、別名は「イェンス」

アルプレヒト(アルベルト)系

  • アルプレヒト4世(アルベルト4世、1170年 - 1217年) : アルプレヒト3世の次男
  • アルプレヒト5世(アルベルト5世、1206年? - 1284年) : アルプレヒト4世の子
  • アルプレヒト9世(アルベルト9世、1275年 - 1349年) : アルプレヒト5世の子
  • エルンスト : アルプレヒト9世の長男
  • マクヌス1世 : アルプレヒト9世の次男 → ヴォルフォン=エーファーシュタイン家

オットー系

  • オットー1世 : アルプレヒト3世の3男
  • オットー2世 : オットー1世の長男(1230年 - 1289年、アルプレヒト9世の父、マグヌス1世の祖父の説もある)
  • コンラート5世 : オットー1世の次男
  • オットー3世 : オットー1世の3男
  • ヴァルター:オットー1世の4男
  • アルプレヒト6世(アルベルト6世) : オットー1世の5男
  • オットー4世 : アルプレヒト6世の長男
  • ベルトルト : アルプレヒト6世の次男
  • フリートリヒ2世 : アルプレヒト6世の3男
  • フリートリヒ3世 : フリートリヒ2世の子

ルートヴィヒ系

  • ルートヴィヒ1世 : アルプレヒト3世の6男
  • アルプレヒト8世(アルベルト8世) : ルートヴィヒ1世の長男
  • アルプレヒト10世(アルベルト10世) : アルプレヒト8世の長男
  • アルプレヒト13世(アルベルト13世) : アルプレヒト10世の長男
  • ヴァルデマー : アルプレヒト13世の子
  • ハインリヒ4世 : アルプレヒト10世の次男
  • ヘルマン4世 : アルプレヒト10世の3男
  • ルートヴィヒ6世 : アルプレヒト10世の4男
  • クリスツィアン : アルプレヒト10世の5男
  • ペーター1世 : アルプレヒト10世の6男
  • ルートヴィヒ2世 : ペーター1世の子
  • ルートヴィヒ5世 : アルプレヒト8世の次男
  • ペーター2世 : ルートヴィヒ5世の子、同族のハインリヒ3世の娘のツェツィリアを娶る
  • ルートヴィヒ3世 : ルートヴィヒ1世の次男
  • ルートヴィヒ4世 : ルートヴィヒ3世の長男
  • オットー7世 : ルートヴィヒ3世の次男
  • ヘルマン5世 : ルートヴィヒ3世の3男
  • フリートリヒ3世 : ルートヴィヒ3世の4男
  • オットー6世 : ルートヴィヒ1世の3男
  • ヘルマン2世 : オットー6世の長男
  • オットー8世 : ヘルマン2世の子
  • オットー10世 : オットー8世の長男
  • ルートヴィヒ8世 : オットー8世の次男
  • アルプレヒト12世(アルベルト12世) : ルートヴィヒ8世の長男
  • ヨーハン3世 : ルートヴィヒ8世の次男、、別名は「ハンス」
  • フィーリプ : ヨーハン3世の子
  • ヴィッツラヴ : ルートヴィヒ8世の3男
  • ルートヴィヒ9世 : ルートヴィヒ8世の3男
  • アルプレヒト11世(アルベルト11世) : オットー6世の次男
  • ベルンハルト1世 : ルートヴィヒ1世の3男
  • ゲープハルト : ルートヴィヒ1世の4男

ヘルマン系

  • ヘルマン1世 : アルプレヒト3世の7男
  • オットー5世 : ヘルマン1世の長男
  • ヘルマン3世 : オットー5世の長男
  • オットー9世 : ヘルマン3世の長男
  • ヘルマン7世 : オットー9世の子、娘のエリザーベトが同族の中・新ブラウンシュヴァイヒ=リューネブルク家ベルンハルト1世の子オットー4世曲公(不自由公)に嫁ぐ
  • オットー13世 : ヘルマン7世の子
  • ヘルマン6世 : ヘルマン3世の次男
  • ヨーハン2世 : ヘルマン3世の3男
  • オットー11世 : ヘルマン3世の4男
  • マインハルト : ヘルマン3世の5男
  • ベルンハルト3世 : ヘルマン3世の6男
  • オットー12世 : オットー5世の次男
  • コンラート6世 : ヘルマン1世の次男
  • ベルンハルト2世 : ヘルマン1世の3男
  • アルプレヒト7世(アルベルト7世) : ヘルマン1世の4男

関連項目

Advertisement